暮らし PR

【初めてでも安心】たった4ステップ!ふるさと納税簡単ガイド

初めてでも分かるふるさと納税
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

 

ふるさと納税に興味があるけど仕組みがわからない

ふるさと納税って難しそう

ふるさと納税についていまさら聞けない

ふるさと納税を始めたい!

ふるさと納税…【納税】ってきくと難しいなと思いがちですよね。今回初めての方向けに分かりやすい内容となっています

お得なふるさと納税の制度について理解を深め、物価高の今だからこそ生活に活かしましょう

【初心者さん向け】ふるさと納税の基本

ふるさと納税とは?

簡単にふるさと納税とは

実質2,000円の自己負担で地方の特産品がもらえるお得な制度

自分が応援したい自治体に寄附をし、寄附のお礼に品物(返礼品)が貰えます。

寄附のうち2,000円を超えた部分が翌年の所得税・住民税の還付または控除される。

深堀り

仕事で得た給料のうち私たちは市に税金を払っています。

中には「どうせ寄付するなら自分の生まれ育った地元に寄附をしたい…」と思う方もいると思います。それを叶えたのがふるさと納税です。

しかし現在住んでる自治体とは別の自治体に税を収めるということはできない為、納税の代わりに寄附という形で生まれたのがふるさと納税!

最初は返礼品というものはなかったのですが、ふるさと納税を利用する人は少なく自治体がそれぞれ返礼品の仕組みを作り、今では返礼品が実質負担2,000円でもらえるよという制度として浸透しました

本来の意味を知るとなるほど!と理解も深まりますよね

実際私がふるさと納税を利用し始めたのも浸透してからだよ

ふるさと納税の仕組み

(例)20,000円ふるさと納税をする(寄附先自治体・返礼品を選ぶ)

翌年の所得税・住民税から18,000円が還付または控除される

実質2,000円負担(差額の2,000円)で返礼品がもらえる

これがふるさと納税って実質負担2,000円で返礼品がもらえるからお得!と言われる仕組みです

寄附先は自分の応援したい自治体を選ぶもよし、お米・果物・お肉など「食品」その他「家電」「日用品」など好みの返礼品で選んでもよし!レジャーなど体験型のものなんかもあります。

寄附→返礼品を受け取る→手続き→完了となります!

住民税が控除されるために最後の手続きまで忘れず行いましょう。

手続きが難しそう
安心してね。難しそう…と感じるけどひとつづ確認して作業すれば確実にできるので大丈夫だよ

ふるさと納税の流れ

①ふるさと納税の上限額を知る

ふるさと納税の控除額は家庭によって違うため寄付金額の上限を知ることから始めます。

ふるさと納税の限度額はシュミレーターを活用し簡単に調べましょう

  • 手元に源泉徴収票を用意しておくとスムーズ

かんたんシュミレーター

詳細版シュミレーター

もし上限を超えてしまったらどうなるの?
上限を超えることで新たに手続きが必要なんてことはないので安心して◎上限を超えることへの問題はないけど上限までが控除対象となるので、超えた部分は普通のお買い物という形になるよ。ふるさと納税をお得に利用するには上限内がいいよね◎
ふるさと納税経験者の方はすでに行っているかもしれませんが、年末に慌てて駆け込むのではなく、前年の額でシュミレーションし確実に超えないであろうという金額から寄附をし、その年の源泉徴収票をもらってから最終の駆け込みに行くというのもおすすめです!

②寄附する自治体または返礼品を選ぶ

ふるさと納税で寄附できる上限がわかれば返礼品を選んでいきましょう

ふるさと納税はインターネットで注文する形で行います

お好きなサイトから寄附先を選びましょう

おすすめの4サイトがこちら

  • 楽天ふるさと納税
  • さとふる
  • ふるなび
  • ふるさとチョイス

わたしは日頃から楽天愛用者なので楽天ふるさと納税を利用しています

③寄附金控除の手続き

ふるさと納税は返礼品が届くのに時間がかかるものも多く、返礼品が届く前に寄付金控除の手続きが先に届くこともあります。

寄附金控除の手続きは確定申告またはワンストップ特例制度の2種類あります

こちらを忘れず行いましょう

④返礼品を楽しむ

ふるさと納税の返礼品がついに届いたら家族で楽しみましょう♪

ふるさと納税の確定申告とワンストップ特例制度って?

ふるさと納税をした際に確定申告またはワンストップ申請という手続きが必要となります。

自分はどちらが対象なのか確認し、対象の方で手続きをしましょう。

確定申告 ワンストップ特例制度
6ヶ所以上の自治体に寄附する場合 5ヶ所以下の自治体へ寄附する場合
他の理由で確定申告する必要がある方 もともと確定申告不要な給与所得者
フリーランス

公務員や会社員の給与所得者であっても

  • 年収2,000万円以上の人
  • 副業などで給料以外の収入が20万以上の人
  • 医療費控除を受ける人
  • 住宅ローン控除を初めて申請する方

これらに当てはまる場合は確定申告の対象となります。

確定申告の場合2月16日~3月15日の期間内に申告、ワンストップ特例制度の場合は1月10日までに手続きしましょう。

ワンストップ特例制度は確定申告の必要がなく必要書類を提出又はスマホで手続き可能です。

寄附は1月1日から12月31日までの寄付が翌年の住民税控除の対象となります

ふるさと納税のメリットとデメリット

ふるさと納税のメリット

  • 返礼品がもらえる
  • 地域に貢献できる
  • 税金が控除される

ふるさと納税の最大のメリットは返礼品が受け取れることです。

ふるさと納税という制度ができる前はただただ住民税を払っていたのが、住民税を払いつつも返礼品が受け取れるという…なにもなく収めるより気持ちもいいですね。

ふるさと納税のデメリット

  • 控除される額には上限あり
  • 節税・減税ではない
  • 一度の出費が大きい

上限を超えた部分は、ただお金を払って商品を購入しただけになってしまう為、サイトを活用して毎年必ずシミュレーションで上限を把握しましょう。

ふるさと納税はお得!絶対するべき!と言われるのを耳にすることから絶対した方がいい!と思う方も多いかと思いますが、必ずしもそうとは言えません。

一度の金額も大きいので予算がないのに購入してしまうと一時的ではありますが家計が苦しくなる場合もあります。

また返礼品を受け取れるため、お得な制度ではありますが節税・減税になるわけではなく、税金の前払いということを頭に入れ、自分の家計状況を把握してから行いましょう!

実際我が家は年末に駆け込み支払いが大きくびっくり!だったけど冷凍室はうるおいました

デメリットも書きましたが返礼品がもらえるという楽しみもあるため私は今後もふるさと納税活用したいと思っています。ふるさと納税のメリットとデメリットを理解したうえで行いましょう。

ふるさと納税おすすめ返礼品

実際に寄附してよかったふるさと納税返礼品を載せています

鉄板焼きハンバーグ デミソース

我が家が初めてふるさと納税に選んだ返礼品!湯煎するだけで食べられるので手を抜きたい日に大活躍しました!子供もパクパク食べてくれました!

特大むきえび

エビひとつひとつが大きく食べ応えがありぷりぷりでとてもおいしかったです!

これはリピ予定

牛肉切り落とし

牛丼にしたり炒め物でいただきましたがとてもボリュームがある内容量で満足のいく品でした!

まとめ

初心者さん向けふるさと納税ふるさと納税についての理解は深まりましたか?

今年こそふるさと納税を始めてみませんか?

  1. 上限額を知る
  2. 寄附先を選ぶ
  3. 寄附金控除の手続き

実際に返礼品を見たり手順通りに進めてみることから始めてみましょう!

最後までご覧いただきありがとうございます

 

ABOUT ME
あい
アラサー夫婦、子供2人の4人家族 趣味は美容・ヨガ 2021年マイホーム完成のため本気で節約・ポイ活などお金について学びはじめました。

スポンサーリンク